TOEIC Part7 高得点のための5つのコツ!

こんにちは。リドチューターです! 国際的なコミュニケーションのための英語試験であるTOEIC試験には全部で7つのパートがあります。 Part1から4は、よくリスニングパートと呼ばれる聴く力を評価する領域で、Part5から7はリーディングパートで読解能力を評価する領域です。 その中で今日は最後のパートである TOEIC Part7で高得点を取るための コツをお伝えしたいと思います。

TOEIC Part7はRC100問題の半分以上の54問題が出題されるパートです。 比較的長い文章を読んで問題を解かなければなりませんが、文章は1つの単一問題から2つ以上の文章を同時に読んで問題を解かなければならない連携問題もあります。

 

シングルパッセージ 10問 (2問~4問ずつ) 全 29問
ダブルパッセージ 2問 (5問ずつ) 全 10問
トリプルパッセージ 3問 (5問ずつ) 全 15問

 

TOEIC Part7は出題される問題数が多いため、問題類型と質問類型も多様です。 問題には手紙とEメール、広告と公告、メール、様式などがあり、質問としてはテーマを問う問題、詳細な内容を問う問題、同意語を選ぶ問題、推論問題などがあります。 TOEIC Part7の問題の例を見ると、次の通りです。

 

 

TOEIC Part7の構成を知ったので、本格的に 高得点のためのTOEIC Part7ティップスを 見ていきましょうか?

 

高得点のためのTOEIC Part7ティップス

 

1.文章を読むのが先? 問題を読むのが先?

TOEIC Part7は文章が長く、文章を読み終えて問題を解くべきか、問題をまず確認してから文章を読むべきか気になるかもしれません。

問題当たりの問題が2~3の場合は、問題を先に確認して問題を読んでも構いません。 しかし、問題当たりの問題が4~5問の場合には、問題を先に読んで大まかな内容を把握した時に問題を見ながら答えを選んだ方が効率的です。 問題数が多いと、問題を先に確認しても文章を読んでしまい、どのような問題があったのか忘れてしまいがちだからです。

 

2.パッセージ間の関係を考えながら読もう!

TOEIC、Part7連携問題を迅速かつ正確に解くためには、問題間関係を考えながら読まなければいけません。 TOEIC Part7でよく出題されるダブルパッセージの問題の組み合わせの中には<広告+Eメール>があります。 この様な組み合わせの場合には、一番目の文章である広告で何かを広報すれば、二番目の文章であるEメールで「広告の中の商品を購入する」、「広告の中のイベントに参加する」などの内容が続く場合が多いです。 この時、広告の文章は広告に出ているものが何なのか、詳細事項(特徴など)を記憶して読み、Eメールの文章は作成目的、以降にしなければならないことなどを覚えて読むと、問題を早く解くことができます。

このように、文章の目的と2つ、または3つの文章との関係を考えながら読んでこそ、TOEIC Part7時間を短縮することができます。 問題をむやみに読むと時間もかかり、重要な内容が記憶に残りません。 これが連携問題を素早く解くための重要なTOEIC Part7ティップスです。

 

3.重要な内容に表示して読み取る!

目で読むと、問題を解く時に重要な内容が何だったのかをすぐに思い浮かべることは難しいです。 特にダブルパッセージ、トリプルパッセージの問題の場合、もっとひどいです。 そのため、指紋に印をつけて読むと良いでしょう。 ただし、あまりにも多いアンダーラインは内容把握を難しくします。 ですから、全般的な流れを掴む表現や問題の核心キーワードにだけ簡単に表示して読むと良いでしょう。

 

4.問題を解く順番を決めよう!

ダブルパッセージの問題の例を見てみましょう。

1. What is indicated about the position being advertised?

(A) It has been placed on the company’s Web site.

(B) It is for an executive-level position.

(C) It requires a person with a graduate degree.

(D) It is a temporary position that may lead to full-time work.

2. What is the purpose of the e-mail?

(A) To submit an application

(B) To provide information about a job candidate

(C) To request that a meeting be set up

(D) To ask for more information about the job

3. According to the e-mail, how do Mr. Richards and Ms. Haught know each other?

(A) They attended college together.

(B) They met at a work conference.

(C) They were childhood friends.

(D) They used to work together.

4. What is true about Mr. Damke?

(A) He grew up in the Seattle area.

(B) He is an excellent employee.

(C) He has lived in Jackson before.

(D) He has no managerial experience.

5. In the e-mail, the word “appears” in paragraph 1, line 3, is closest in meaning to

(A) explains

(B) shows

(C) seems 

(D) exists

 

この5問をどんな順序で解くのが効果的ですか? 結論から説明すると、文章を少し読んでも解ける問題を先に解き、文章の全般的な内容を把握してから解くべき問題は、後で解くことが効果的です。

上の例の5番の問題は、同義語を探す問題で、文章全体の内容を把握しなくても空欄の前後の文脈だけで十分に解ける問題です。 こういう同義語の問題はまず解くのが有利です。 例の2番と3番の問題の場合、2番は目的を問う問題で、3番は詳細を問う問題です。 目的を尋ねる問題は、問題の初めに目的が表れる場合もありますが、全体の内容を把握してこそ問題の目的を知ることができます。 そのため、問題を読みながら、折々発見できる詳細な点を利用して3番問題を先に解き、問題の内容が全体的に把握された場合は、2番問題を解くのがPart7時間短縮に役立ちます。

 

5. 解けるところから正確に解こう!

TOEIC Part7は時間が最も足りないパートなので、時間に追われて早く不正確に読む方がよくいらっしゃいます。 こうすれば、普段の実力で十分に正解できる問題も間違える場合があります。 そのため、最後まで解けなくても、解けるところから正確に解く姿勢が必要です。 TOEICの試験勉強をする時、時間をタイトに合わせて、解く時間を減らしていく練習をするのも良い方法です。 ですが、試験時間内にPart7の全ての問題を解くのが難しい方は、試験時間に合わせる練習よりは、解ける範囲内で正確度を高める練習の方がより役立ちます。 日頃、TOEICPart7を勉強する際に、試験時間内にいくつの問題を解けるかを把握しておき、試験場で普段解ける問題を全て正解することを目標に落ち着いて問題を解けば、上記のように全て知っている問題であるにもかかわらず、間違ったトラブルを防ぐことができます。

 

今日、一緒に学んだ高得点のための 5つのTOEIC Part7ティップスは いかがでしたか? 今日お知らせしたTOEIC Part7ティップスを覚えて、TOEICの問題をたくさん解いて、実際にTOEIC試験で目標としていた点数をもらえることを、リドチューターが応援します!

 


 

リドチューター(Riiid TUTOR)は、 AI技術をもとに、 あなたのTOEICスコアアップを手伝う効果的なTOEICソリューションです。

TOEICの最新傾向を反映した問題から、 TOEIC無料インターネット講義、 あなたにぴったり合ったTOEIC勉強法まで! リドチューター(Riiid TUTOR)アプリで今すぐチェックしてください!

 

Comments are closed.